■小鹿野・秩父(スズキGSR250)

東京から小一時間のトリップツーリング

 

関越道、もしくは下道の国道299号線を使って、都内から小一時間で来れる、埼玉県小鹿野町。特に、皆野寄居有料自動車道路が延びてからは、関越道花園ICからのアクセスも非常によくなった。

 

今回、ますは、皆野から秩父方面に向って走ると、視界に入ってくる秩父のシンボル武甲山がよく見える場所まで行ってみました。

 

 

途中、秩父橋付近で旧秩父橋との間に、もとあった橋の橋脚が残っている、ちょっと廃墟っぽい景色が見れた。秩父はセメントで栄えた町で、その隆盛を誇ったころの史跡がところどころに残っていて、また、町中も昭和テイストがここそこで感じられるので、町中をぷらぷらしても面白いです。

 

 

 

とりあえず、西武秩父駅を過ぎた先にある押堀大橋の上からの景観がよかったので、ここで写真を撮りました。

 

 

武甲山は、セメントの原料の石灰岩の採掘でその山容までも変えてしまいながらも、日本二百名山の一つに数えられている山です。

 

そして、西部秩父駅周辺をぷらぷらと散策した後、秩父神社に。パワースポットにもなっている、由緒ある古社。

 

 

ちなみに、秩父の夜祭はユネスコの無形文化遺産に登録されていて、京都の祇園祭、飛騨の高山祭とともに日本の三大美祭に数えられています。

 

 

なお、秩父鉄道の線路を渡って駅の東側に行くと羊山公園があり、ここの芝桜の丘は大変きれいで、見ごろの4月中旬〜ゴールデンウィークにはマイカーが押し寄せ長蛇の列になっているので、巻き込まれないように要注意です。

 

で、県道209号線を走り小鹿野町に。

 

ライダーに小鹿野町がよく認知されるようになったのは、小鹿野町が2008年に「バイクによるまちおこし事業」をはじめ、各種バイクイベントが行われたり、各メディアに取り上げられるようになってからではでないでしょうか。もともと国道299号線は埼玉県から長野県(もしくはその逆)へとショーットカットするルートとして使われていて(県境あたりはまさに酷道ですが…)、小鹿野町は通過するだけで、たまにわらじカツ丼の安田屋さんに立ち寄ったりするくらいの場所でしたが、昨今は非常にバイクも多くなり、小鹿野目的でツーリングしているライダーも多いようです。当初は、いちライダーの身として「バイクでまちおこし?大丈夫なんだろうか…」なんて不謹慎にも思っていましたが、今やかなりのライダーが訪ねているようです。ただ、ライダーがどれだけ町にお金を落としているかは定かではありませんが…

 


↑このようなロゴまで作られてます。

 

ということで、小鹿野町のツーリングスポットですが、個人的に一番好きなのが、日本の滝百選にも選ばれています「丸神の滝」。実は、埼玉県内で滝百選に選ばれている滝はここだけなんです。

 


 

整備された無料の駐車場から15分ほど歩きますが、間近に見れる落差76mの直下滝はかなり迫力ものです。

 


滝への道中にはセメント工場があって、こんなフォトジェニックな場所もあります。

 

この、滝百選に合わせてか、小鹿野町は「百選の町」ともうたっていて、そのほかにも

 


地質百選に選ばれている「ようばけ」や、

 


森林浴百選に選ばれている「両神国民休養地」のほか、百名山の両神山や名水百選の毘沙門水などがあります。

 

あと、尾ノ内渓谷も町内の見どころのひとつ。無料駐車場から歩いてすぐのところに、風情ある吊り橋があり、そこから水渓の景観が望めます。

 



 

冬場にはここで氷結した美観が見れるらしいのですが、それはまた車などに乗って見に来られてもいいかもしれません。

 

ちなみに、ここの売店で秩父地方のソウルフードなる「たらし焼き」が食べられます。

 


↑まあ、おでんの具のような感じですが…

 

あと、道の駅にある「薬師の湯」は、普通の立ち寄り湯ですが、施設が整備されているのでちょっとした休憩ポイントにいいです。

 

 

そのほか、風情のある法養寺 薬師堂や、バイクの安全祈願を行ってくれる小鹿神社などの古社めぐりも面白いですし、

 


↑国民宿舎両神荘のちかくにあります法養寺 薬師堂

 

秩父はワインでも有名なのでワイナリーに寄ってみるもの楽しいかもしれません(試飲はできませんが)。

 

 

なお、よくイベントが行われる国民宿舎両神荘の近くに、中国チックな大きな建物があるのですが、それは「埼玉県山西省友好記念館」というもので、埼玉県と中国の山西省との友好締結10周年を記念して1992年に建てられたものらしいです。ちなみに中では、山西省の歴史や自然、文化などを紹介しているらしいです。駐車場完備で近くに芝生もありますし、国民宿舎には立ち寄り湯もありますので、ちょっと異国間を味わいながらゆっくりする場所としてもお勧めです。同記念館内にはちょっとした工芸品も売ってますので、意外と楽しめますよ(入場200円)。

 

 

ちなみに、通というか、廃墟好きな方にはこちら、国道299号線沿いにあります「納宮中継所跡」

 

 

 


ロープで吊り下げた鉱石運搬の中継所の遺構です。ちょっと埋もれているので場所はわかりづらいですが…

 

あ、あと、やっぱり「わらじカツ丼」は食べたいところですが、発祥の場所で人気の安田屋さんは週末は長蛇の列で、1時間以上並んだりすることもあり、他所も候補にして行った方がいいと思います(秩父市内にも何か所がありますので)。ただ、中には、名ばかりで味が…というところもありますので、事前によく調べてから行かれることをお勧め致します。

 


↑安田屋さん。近くに無料の駐車場も完備されています。

 


↑こちらのわらじカツ丼は安田屋さんのではありませんが…

 

なお、ツーリングしていて気になったのですが、街中をかなりのスピードを出して走っていたり、かなりの音量を出して走っていたりするバイクも多く見かけられましたので、せっかくバイクでまちおこしをされている小鹿野町の方々を失望させないよう、ゆっくり楽しく安全運転で走ってもらいたいものですね。

 

(C)Google

■深谷(ヤマハWR250X)

ネギとシネマとミステリー

 


今も古い蔵や木造の旧家が残る、旧中山道・深谷宿。レンガ造りの煙突も点在し、記念撮影にも事欠かず、ツーリング心を高揚させてくれます。

 

深谷といえばやっぱり日本一の出荷量を誇る「ネギ」。既に収穫の終わったネギ畑が広がる市の北部を走っていると、あの独特なネギの香りが漂い、無性にお味噌汁が飲みたくなってきますが、実は、そんな深谷の真骨頂は「ミステリー」なんです。

 


深谷といえばすぐに連想するのが「深谷ネギ」。圧倒的なネギ畑は晩秋から冬にかけて見ることができます。

 

市の中心に唐突に100m近い山があり、近くに古墳群もあって、「これ、古墳じゃないの?」と思うのですが、何故か学術的にまだ調べられたことがなく、もしかしたら卑弥呼とか、家康公の埋蔵金とか、歴史的な発見があるかも…なんて。

 


□ミステリー深谷〜深谷はミステリーなところです。といいましても、ホラー的な意味ではなくて、ミステリーハンター的なミステリーです。古墳、戦国時代の史跡、江戸時代の宿跡など、これだけ各時代の史跡がそろっているのに、ほとんど観光化されていないミステリー…。また、何故か駅の上にはお城が建っていたり、地名に血洗島なるところもあったりと、これまたミステリー…。実際に同市出身のミステリー作家もいらっしゃるほか、深谷宿ミステリーツアーなるものも開催されているそうです…。

 

ちなみに、深谷市は映画のロケ地として使われた風情のある場所も点在しており、作品には、「ゲゲゲの女房」「ヴィヨンの妻」「ゼロの焦点」など、そのほかにも古代や戦国など、各時代を偲ばせる史跡が市内に点在しています。大林宜彦監督が名誉館長を務める小映画館「深谷シネマ」もあり、深谷ロケーションMAPなるものもあります(※HPよりダウンロードができます)。

 


「ゲゲゲの鬼太郎」のメインビジュアルにも使われた風情ある矢島大橋。

 

さて、まずは深谷駅。橋上の駅でレンガが多用されています。

 

深谷駅

 

北口に前出の深谷シネマがあり、東に向かうと旧深谷宿の常夜灯があります。

 


旧深谷宿常夜灯

 

そこから北に向かうと、みかえりの松や、三門が必見の臨済寺があり、少し戻ってから再び北方面に進むと、プレートガーダー橋、そしてホフマン式輪窯6号窯に。

 


ドイツ人ホフマン考案によるレンガ焼成窯で、東京駅や迎賓館の赤レンガもここで作られました。

 

そのまま川を渡り、県道46号線を左折し、血洗島交差点を右折すると、レンガの煙突と風情のある外観を持つ丸山酒造に。そして、その近くに渋沢栄一の生家や血洗島大地蔵があります。

 


渋谷栄一生家〜多種多様な企業の設立に携わった日本資本主義の父とも言われる渋沢栄一氏の生家。

 

再び道を南下して(途中、川を渡る際に少しオフセットしたところに矢島大橋がある)国道17号線を右折すると道の駅おかべがあり、その隣に中宿古代倉庫群跡があります。

 


中宿古代倉庫群跡〜遺跡から発見された奈良時代〜平安時代の倉庫群を復元しています。

 

さて、深谷駅の南側には唐沢堤があり、その先には仙元山公園があります。

 


唐沢堤〜桜の名所。風情のある堤。

 

市内中央に何故か山が、と思わせる仙元山。一見古墳にも見えるのだが…。山頂に浅間神社があります。

 


仙元山公園〜標高98mの仙元山のふもとに広がる公園。総合体育館のほか機関車D51の展示、遊園地などがあります。

 

仙元山の脇の県道69号線をそのまま南下し、秩父鉄道の線路を渡り国道140号線を右折。秩父鉄道の永田駅前の道を南に進むと、川から水を取り入れる六堰頭首工があり、そして、畠山重忠公史跡公園があります。

 


六堰頭首工

 


畠山秀忠公史跡公園〜平安から鎌倉時代の知勇兼備の武将。銅像は重忠が戦で馬を背負って坂を下っている様相のもの。

 

その先の県道81号線を左折すると鹿島古墳群があり、逆に右折して関越道の高架をくぐったさきには、鎌倉古い街道の標識があり、花園ICに向かっていくと、道中に道の駅はなぞのがあります。

 


鎌倉古街道の標識〜市内には風情を醸し出す場所が点在している。この鎌倉古街道の表示も、鎌倉時代にここからも鎌倉に馳せ参じる道があったことを偲ばせてくれる。ぷらぷらとそれらを探してみるのも楽しい。HPにて各種マップも入手可能です。

 

ちなみに、その先、国道254号線を走って来たに向かうと、ほたるを見ることが出来る「ほたるの里公園」と鐘撞堂山ふるさとのの森にきれいな色の「谷津池(霧ヶ谷津池)」という溜池があります。

 


ほたるの里公園〜こじんまりとした公園。特に何もないが、初夏(6月〜7月)にはほたる鑑賞が出来るということですが…。

 


谷津池(霧ヶ谷津池)

 

 

□深谷ぐるめ

 


ねぎとろ(ねぎみそ煎餅)〜深谷産の生ネギを使用した味噌味のお煎餅。味噌の甘味ネギの風味が絶妙にマッチングしています。少し小ぶりで食べやすいのも○。14枚入り480円。

 

・煮ほうとう〜幅広の麺と特産の深谷ネギなどと地元産の野菜を一緒に煮込んだ深谷の郷土料理。比較的気軽に食べられるのが、「道の駅おかべ」内のレストランですが、無くなり次第終了なので要注意。また、渋沢栄一生家横にある「藍屋」(11:30〜14:30 水休)も風情があって人気です。

■奥武蔵グリーンライン(スズキVストローム250 ABS)

奥武蔵の絶景と異形の山

 

都心から約1時間。埼玉県毛呂山市から秩父を結ぶ風情のある「奥武蔵グリーンライン」という舗装林道があります。源義経の逸話も残る歴史あるこの道を、のんびりと走りながら辿ってみました。

 


寺坂棚田?約330枚の水田がある県内最大級の棚田。毎年7月に「ホタルかがり火祭り」が、9月に「彼岸花祭り」が開催されます。

 

埼玉県毛呂山町から秩父市の定峰の尾根伝いを走る、奥武蔵林道等の総称の奥武蔵グリーンライン。林道ということもあり道が狭く、路面状態も今ひとつでブラインドコーナーが多く、カーブではカーブミラーを見て走らなければならないことが多くて、重量車やスポーツバイクで走るとストレスが特に溜まりやすいのが難点のコースですが、都心から僅か1時間で来れて、コース沿いに風光明媚な場所が点在していて、飯能から秩父に行く際には、交通量の多い国道299号線とは別にツーリングが楽しめるルートです。

 


奥武蔵グリーンライン?埼玉県毛呂山町から秩父に至る林道の愛称。ブラインド多し。

 

今回、毛呂山町側からグリーンラインに入り、まずは鎌北湖に。小さな人造湖ですが、ひっそりと佇む感じで風情がある湖です。

 


鎌北湖?昭和10年に完成し た人造湖。左端にある洋館風の取水施設がお洒落です。

 

そこからしばらく走ると右側に、うっかり見逃しそうな男女逢瀬を取り持つ縁起地蔵でもある北向地蔵尊がぽつんと立っています。ここで今回のツーリングの安全を祈願して、再びグリーンラインを進むと、江戸時代の天文学者が独学したという岩窟の天文霊神があります。バイクを絡められるフォトジェニックな場所です

 


北向地蔵尊?浅間山の噴火による飢饉を防ぐために、1786年に村人が建立。 現在、縁起地蔵として親しまれています。

 


天文霊神?江戸中期の天文学者 千葉歳胤が独学したという岩窟。日食・ 月食の研究を進め、天文暦術界に貢献された。

 


秘境の集落、ユガテへと続く道。舗装路だが急坂で狭いので要注意を。

 

そこからしばらく走ると、源義経がその絶景に顔を振り返らせたいう顔振峠に到着。その由来通り、秩父山脈はもとより富士山までグリーンラインから直接絶景を望めるので、バイクと一緒に景色を撮ることが出来ます。時間が合えば、茶屋やカフェなどがあるので、景色を眺めながらお蕎麦やコーヒーを飲みながらのんびりと寛ぐのも気持ちいいです。ここから高山不動尊に向かう途中、道を別れて少し先にある八徳の一本桜は、満開時には叙情的なところであろうと感じさせてくれるので、4月にこの近くにツーリングに行かれる場合は、是非、立ち寄ってみられてはいかがでしょうか。

 


顔振峠

 


顔振峠に並ぶ茶屋や カフェ。好天の日には 是非、団子でも頬張りながら素晴らしい眺望を望みたいです。ハイキン グの方々が多いので、走行注意&挨拶を。

 

さて、再びグリーンラインを走ると、高幡不動、成田不動と並ぶ関東三大不動のひとつ、高山不動尊に着きます。趣がある古刹の本堂は、境内に上がって参拝が出来るので立ち寄りお勧めです。

 


高山不動尊?654 年創建と伝わる関東三大不動の一つ。不動堂は風情あり。境内にあ る推定樹齢800年の子育て銀杏も必見です。

 

そして、奥武蔵グリーンラインのハイライト、関八州見晴台に着。駐車場から少し山道を登りますが、その名の通り、好天ならば関東平野から秩父連山、そして富士山まで素晴らしい眺望を望めます。

 


関八州見晴台?砂利の駐車場から坂道を登りますが、是非とも訪れたい景観地。約270°のパノラマビューを眺められます。

 

この後、グリーンラインは各峠を過ぎて、途中で横瀬の町に下ります。この辺りから秩父の代表的な山の武甲山が大きく見え出しまう。山中から採れる石灰岩の採掘により、人の手によってその山容を変えてしまった武甲山。まるでピラミッドを連想させるその異様な山容は、悪の組織の基地のようにも思えて、男心的には見ていて何となく気分が高揚する山でもあります。

 


芦ヶ久保から望める武甲山。

 


刈場坂峠?グリーンラインで、駐車場越 しに開けた景色を見れる稀有な場所。好天時には、日光、筑波山まで見渡せます。

 


盆地の見える丘?Google Mapsで、同名 で検索。秩父の街を一望できる景観地です。

 

さて、横瀬町中に下りたら、まず行ってみたいのは寺坂棚田です。昨今の棚田ブームの中で、比較的都心から近い棚田であるとともに、バックに武甲山がそびえ好景観を望めます。そして、近くの羊山公園に。4月中旬?5月上旬の芝桜のシーズンは絶景が望めるが渋滞は必至。但し、芝桜が咲いていなくても見晴らしの丘からは秩父の景観が望めるので、通常の時期でも、是非立ち寄ってみたいです。

 

◇秩父の桜見(4月初旬〜5月初旬)

 


羊山公園〜武甲山を背景に、芝桜が絶景です。

 


八穂の一本桜〜まさに一本桜。美麗です。

 

秩父市内に入ると、パワースポットの秩父神社や千体以上の石像がある金昌寺など見所も多いですが、腹ごしらえのため、わらじカツ丼でお馴染みの安田屋日野
田店さんに。並んでいることが多いですが、比較的回転がいいのでそれほど待つことがないことが多いです。時間が無ければ、市内各所にあるお蕎麦屋さんも美味なところが
多いので、事前に要チェックを。

 


秩父神社〜秩父のパワースポットです。

 

安田屋 日野田店〜秩父市内にある安田屋。名物のわらじカツ丼は1枚860 円、2枚1080円。たれがかかったご飯が美味し いです。11:30 ? 16:30 月休

 


秩父蕎麦〜秩父には蕎麦の名店が多いので、事前にWEBでチェックしてから訪ねよう。

 

そして、156mと重力式コンクリートダムとして国内第2位の高さの堤体を持つ浦山ダムに。ダム上からの眺望は素晴らしいし、ダム下にも駐車場があり、堤体と一緒にバイクが撮れるのが嬉しいです。もちろん、ダムカードはありますし、そして、ダムカレーも食べれます。

 

浦山ダムと、その堤体上からの景観。

 

そこからしばらく走った所に、急階段に赤鳥居が連なる平沢稲荷神社や、不動名水などニッチな名所があり、ぷらっと立ち寄って見るのも面白いです。

 


平沼稲荷神社〜急な階段に赤い鳥居が並んでいて、趣があります。

 


不動尊・不動名水〜平沼稲荷のそば。飲めば元気になる、かも。

 

そして、今回の最後の目的地、清雲寺と若獅子神社に。取材時はまだ開花前でしたが、桜が咲けば素晴らしい景色が見られるに違いないでしょう。ちなみに、この辺
りからは武甲山の好眺望が望めます。

 


清雲寺のしだれ桜〜見事な枝垂れ桜。

 

ここから関越道経由で帰路に着きましたが、時間があれば関東屈指のパワースポットの三峯神社や、6.6 km の雁坂ト ンネルを抜けて山梨県に入り、西沢渓谷
やほったらかし温泉、そして4月初旬に満開となる桃源郷に行くのもいいです。

 

今回は、奥武蔵グリーンラインを走り秩父へと回りましたが、爽快な道や壮大な景色こそないものの、歴史やその土地土地の風情を感じることが出来る、趣きを楽し
めるツーリングコースだという感じがしました。

 

TOPへ