2018年式 BMW G310GS に乗ってみました。
普通免許で乗れるBMWのGS。ETC標準装備で、足回りとシートが素晴らしい。
313ccの水冷単気筒DOHC4バルブエンジンはシングルながらトルクフルで力強く、100km/h時は6速で6,000回転で、レッドゾーンまでまだ4,000回転も余裕があったほどだ。しかも単気筒エンジンとは思えないほどに回転がスムーズに回るのには驚き。
ハンドルの切れ角もありフルステアでのターンもしやすい。
ただし、サイドスタンドが立ち気味なのか、乗り降りの際は少し足を上げる必要があるのと、同エンジン車のG310Rに比べると足つきはややきつい。とはいえシート幅が狭いせいか、シート高835mmという数字ほどには足つきは悪くない。しかも、このシート。座り心地が抜群で、すっぽりとお尻をホールドしてくれて、まるで車のシートに座っているかのような安定感。さすがこのあたりは、小排気量車でも長距離走行に妥協がないドイツ車という感じです。
そして秀逸なのはかっちりとした足回り。なんと倒立フォークを採用し、高速走行も安定しつつ路面ギャップもしっかりと吸収。さすが、GSを名乗ることはあります。
パイプハンドルなのでナビホルダー等が容易に取り付けられる。メーター周りのパネル部のスペースにはDCソケットや温度計が付けられそうだ。
ETC2.0が標準装備され、ETC車載機はシートの下にありETCキャリアやアンダーガードが標準装備。
![]() |
![]() |
普通免許で乗れて、しかも車体価格が682,600円〜からと、アンダー70万円。
![]() |
![]() |
排気量が313ccなので車検は通さなければならないが、ツーリングでは高速道路で移動して山中の狭い山岳路を走ることが多い日本の道路事情にトテモマッチングしたサイズのアドベンチャーバイクで、特にこのクラスとしては足回りがとてもよくて長距離走行でも疲れない。
普通免許で乗れるアドベンチャーバイクとして、またビッグアドベンチャーバイクからのダウンサイジングバイクとして、決して見劣りをしない、それ以上に満足度の高いバイクだ。
2018年式 BMW G310R に乗ってみました。
エンジン<足回り。気軽にスポーツ走行が楽しいめる、税別50万円台のBMWのバイク
BMWが普通二輪免許で乗れて、しかも、税別50万円台!伸びのある34psを発生する水冷のシングルエンジンと倒立フォークを採用したBMWらしいかっちろとした足回りで、高速巡行や峠道の走りが楽しい。
通常のバイクとエンジンレイアウトが逆で、これにより低重心化や路面へのパワーの伝授性もしやすくなり、乗り心地もアップした。
エンジンもさることながら、やはり秀逸なのが足回り。この価格のインポートバイクで倒立フォーク採用に驚かされるが、BMWらし妥協のないかっちりとした足回りで、市街地や高速道路はもちろん、特にワインディングなどでのスポーツ走行でハードに走っても破綻せずに、しっかりと足回りが追従してくれるのが嬉しい。
エンジンパワーに対して、足回りの方が上回っている感じがして、これがとても心強く、そして走り的に楽しめる。
ETC2.0も標準で装備されているのでツーリングや通学にも使いやすい、汎用度が高く、そして気軽にスポーツ走行を楽しめるBMWのロードバイクだ。
2019年式 BMW R-nine Tに乗ってみました。
このスタイリングに惚れて乗るバイク。いろいろなスタイルが用意されています。
真横にピストンが動く、BMW独特のフラットツインエンジンでネオクラシック感をイメージしたスポーツモデル。
エンジンの出っ張りから、重くてバランスが難しいのかな、と思いきや、当たり前ですがそんなことはまるでなくて、ハンドリングは軽やかでとても乗りやすいです。
でも、箸ってバンクするとシリンダヘッドを擦ってしまうんじゃないかと心配してしまうのは、このエンジンに乗り慣れてないせい。なんたって、アドベンチャーの雄のGS1250GSにも搭載されているんですから。
出力も110馬力もあって、必要にして十分すぎるほど。
R-nine Tにはいろいろなシリーズがあり、いろいろなスタイルが提案されていますが、価格が170万円台からと結構いいお値段がします。
![]() |
![]() |
ETC2.0付きで、オプションでこのスタイルに合うバッグも販売されていますが、やはり、走りがとか積載性がとか云々言わず、このスタイルングに惚れて乗るバイクですね。