東海道を巡る旅

■日本橋〜小田原宿

東海道を往く…日本橋〜府中宿の旅

 

江戸時代、旅人たちが行き交った東海道。街道沿いの歴史をなぞりながら、歌川広重の浮世絵の場所を探しつつ、当時から今なお好景勝地の日本平までの東海道中鉄馬毛を楽しんでみました。
(※旅籠…一般の旅人が泊まる宿。大名などは本陣に泊まり、大名行列時など人数が多い時は脇本陣も利用されました。)

 

 


日本橋「朝之景」〜”日本橋七つ立ち(午前4時頃)…”と謳われたように、旅人たちは早朝出発が常だったようです。

 

江戸と京を繋ぐ東海道。1601年に徳川家康により整備され一里塚や松並木などが設けられました。そして、1802年に十返舎一九著の江戸時代最大のベストセラー「東海道中膝栗毛」が、1833年に歌川広重の「東海道53次」の浮世絵が出版され、東海道旅ブームを起こしました。

 

今、その道中は、また浮世絵の場所はどのような色を残しているのか。起点の日本橋から富士山眺望の名所薩?峠を越え府中宿までの十九宿をバイクで訪ねてみました。

 

早朝、日本橋を出発し、松並木ならぬ都心の信号並木を抜け、

 


※高輪大木戸跡〜国史跡。家中の方はここまで来て旅人を見送ったそうです。

 


※高輪橋架路橋〜1・5m高制限ガード。入ると戻れないので要下見を。

 

最初の宿場町、品川に到着。

 

 


1..品川「日之出」〜八つ山橋。当時、鷹狩場だった御殿山は、御殿山の丘公園にその風情が残っています(旅籠数:93軒)

 

今もその面影を残す旧街道沿いの商店街には本陣跡公園や遊郭跡碑などがあり、当時の色を感じる事が出来ます。

 

そして暫く進み赤い趣のある鎮守橋が架かる荏原神社を越え、

 

※荏原神社〜東海七福神。恵比寿様(商いの神)が祀られています。

 

泪橋を渡り鈴ヶ森刑場跡に。愛しい人に会いたい一心で放火をした八百屋お七ら江戸時代に10万〜20万の罪人が処刑されたと言われています。

 

 


2.川崎「六郷渡舟」〜江戸発で最初の川越え。川崎大師への参拝者も多かったらしいです(旅籠数:72軒)

 

 


3.神奈川「台之景」〜絵中の「さくらや(現田中屋)」では坂本龍馬の妻が働いていました(総家数:58軒)

 


※慶運寺〜神奈川宿近くのお寺。境内に浦島太郎の父子の塔があります。

 

 


4.保土ヶ谷「新町橋」〜天王町駅前公園に絵に描かれた帷子橋を模した橋があります(旅籠数:67軒)

 

六郷大橋を渡り、神奈川、保土ヶ谷の宿跡を通り、難所の権太坂に。この坂は行き倒れた人馬を葬った投込塚があるくらい急坂だったらしいです。そして、膝栗毛の弥次さん喜多さんが最初に泊まった戸塚宿に着。

 

 


5.戸塚「元町別道」〜大山道、鎌倉往還の分岐点。今は往来の多い橋があるのみです(旅籠数:75軒)

 

現在の東海道中に江戸時代から残っている史跡は少なくて、特に都会部はほとんど残っていませんが、浮世絵の絵を見ながら当時をイメージして散策するのは楽しく、リュックを背負って史跡を見ている方々を多く見かけました。

 

 


6.藤沢「遊行寺」〜描かれている大鳥居は、今はなき江の島弁財天一の鳥居(旅籠数:45軒)

 

藤沢宿は浮世絵に描かれた遊行寺が今も残っています。但し、浮世絵の場所は手前の交差点のようです。

 

続いて丸い高麗山が特徴の平塚に。

 

 


7.平塚「縄手道」〜縄手道とはあぜ道のことです。古墳か?と思うような丸い山が高麗山です(旅籠数:54軒)

 

平塚本陣跡近くの公園内に、ポツンと「番町皿屋敷」のお菊の墓跡があります。同話は怪談ではありますが、濡れ衣を着せられた悲話でもあります。

 

次の大磯には、仇討の曽我兄弟の兄祐成と僅かな時を過ごし、祐成の死後出家しその生涯を祐成の供養に注げたという虎御前の史跡が残っています。

 

 


8.大磯「虎ヶ雨」〜日本三大仇討の曽我祐成の悲恋の恋人、虎の涙雨を虎ヶ雨と呼ぶそうです(旅籠数:66軒)

 

そして、相模国(神奈川県)で最大の宿場町の小田原に。

 

 


9.小田原「酒匂川」〜酒匂川を渡河後、天下の険の箱根に備え泊まる旅人が多かったそうです(旅籠数:95軒)

 

次の宿場の箱根までは東海道最難所の急な山道を登ることになるため、江戸川から出発した旅人たちは箱根越えに備えて、ここで宿泊したようです。

 


※小田原城〜かつては北条氏の居城でしたが、江戸時代には大久保氏が城主となり小田原藩約10万石を統治しました。

■小田原宿〜府中宿

小田原城を横目に小田原を後にして、箱根湯本から箱根旧街道に入りました。

 


道中の畑宿には、当時の一里塚が現存しています。

 


箱根の旧街道沿いにある江戸時代の面影を残す石畳。雨が降るとすねまで浸かる泥道だったため石畳が敷かれました。

 

今でもバイクで旧道(550cc未満のバイクは通行止)を走ると、急なヘアピンカーブに走るのが結構難儀するので、当時の旅人たちの苦労を想像するに難くないです。

 


※橿木坂〜箱根道最大の難所で、10階の階段を一気に登るほどの急坂です。

 


※甘酒茶屋〜江戸時代から400年も続く茅葺き屋根の茶屋です。

 

やがて、箱根宿に。同宿は、小田原〜三島間が長く、また箱根越えがきつかったため、後から作られた町ですが、ここには関所があり、特に入鉄砲と出女を厳しく取り締まったそうです。

 

 


10.箱根「湖水図」〜箱根公園より。箱根は、箱根越えの利便の為に後から作られた町とのことです(旅籠数:72軒)

 


※箱根関所

 

国道1号線の箱根峠を越え、打って変わって駿河湾の景観もいい爽快な道を一気に下ると、三嶋大社の門前町として栄える三島に入ります。

 

 


11.三嶋「朝霧」〜三嶋大社前。京側から来た際に箱根越えの前の宿として賑わいました(旅籠数:74軒)

 

そして、沼津宿に。港オアシスでは気軽に地物の海産物が食せますし、そこから続く千本松原には六代松や首塚などの史跡もあるので休息にお勧めです。

 

 


12.沼津「黄昏図」〜狩野川沿い。ここから東海道は富士山を仰ぎつつ駿河湾沿いを進みます(旅籠数:55軒)

 

ここから東海道は駿河湾に平行して伸び、常に富士山を仰ぎ見ながら走ります。特に万葉集でも歌われた田子の浦(原宿)辺りからはその絶景が望めます。

 

 


13.「朝之富士」〜浮島ヶ原自然公園。同原からの富士は東海道随一の景観と言われました(旅数:25軒)

 

今や製紙工場の煙突が立ち並ぶ富士市(吉原宿)を過ぎ、

 

 


14.吉原「左富士」〜左富士碑。東海道ではここと茅ヶ崎の南湖左富士の左富士が有名(旅籠数:60軒)

 

旧家が点在する蒲原を過ぎると、由井に到着。

 

 


15.蒲原「夜之雪」〜同絵の記念碑地にて。弥次喜多さんが木賃宿で大騒ぎした宿場町です(旅籠数:42軒)

 

由比宿は宿場の出入り口の枡形(木戸)跡が分かりやすく残っていて、本陣公園や由井正雪の実家と言われる紺屋があり、今回の道中で一番当時の色が濃く残っている宿場町でした。

 

 


16.由井「薩?嶺」〜薩?峠駐車場より。峠への道は由井側からは急坂狭路なので要注意を(旅籠数:32軒)

 

狭路の薩?峠を越えて興津、そして江尻(清水)に。

 

 


17.興津「興津川」〜難所の薩?峠、興津川の渡河後の宿。境内を電車が走る清見寺も必見です(旅籠数:34軒)

 

 


18.江尻「三保遠望」〜絶景富士を望む日本平夢テラス。但し、浮世絵の景色は旧展望台からのようです(旅籠数:50軒)

 

さて、そのまま静岡市(府中)に入り、今回の東海道中の府中宿までの旅は終わりですが、実際に東海道を走り、お七さんやお菊さん、菊御前、そして故郷に帰りたいが為に箱根の関所破りをして処刑されたお玉さんなど、特に女性の悲話が強く印象に残りました。

 

何にせよ恵まれた時代に生きているんだなぁと思い、旅人たちを含め先人達に感謝を感じた旅でした。

 

 


19.府中「安倍川」〜現静岡市。市内に本陣などの史跡は無くほぼ碑のみ。十返舎一九の生家跡地があります(旅籠数:43軒)

TOPへ