2018年式 スクランブラー SIXTY2に乗ってみました。
普通免許で乗れるドゥカティ。気軽にどこにでも行ける自由感を楽しめるバイクです。
399ccの空冷L型デスモドロミックエンジンは出力は40psながらも、ドカティらしい鼓動感とエンジンフィールを楽しめて、気軽に、まさにFun Rideという感じで走れるのがいいバイクです。
リアに160mm幅のブロックパターンのタイヤを履き、高めで幅広なハンドルと相まって、未舗装路や砂地さえ臆せずは入れていけそうな感じです。
高性能、高出力化が進むドゥカティのラインナップとは別に、まさに「気軽にバイクを楽しむ自由感」を表現しているスクランブラーシリーズ。
個人的には、特に日本の普通免許で乗れるSixty2はもう少しプライスもリーズナブルにして、購入の門戸を広げてくれれば…とは思いますが、気軽に場所を選ばずにどこにでも行ける自由感を楽しめるファンバイクです。
スリムなタンクで視野が広い。足つきの良さも旅で重宝しそうです。
2019年式 ドゥカティモンスター797+に乗ってみました。
気軽にドゥカティの楽しさを満喫できるモデル
ドゥカティのラインナップの中ではリーズナブルなモデルになりますが(それでも100万円超ですが)、空冷、トラスフレーム、Lツインエンジンと、鼓動とスポーティ感など、ドゥカティの美味しさを存分に楽しめます。
73psと高出力車が多いドゥカティのモデルの中では決して高い出力ではないですが、必要にして十分。空冷L型2気筒2バルブ デスモドロミックエンジンはダッダッダッと路面を駆けるような鼓動を楽しめて、回転を上げていく際の排気音の音感も楽しいです。
ハンドルはややワイドで幅広な感じで、これもモンスターの特徴。もちろん、視界は見やすく走行ラインも取りやすいです。
![]() |
![]() |
スタンダードのモンスター797との違いは、ビキニカウルと脱着可能のリアシートカウルが付いていること。これでSTDに対して5万円になっています。
昔のモデルはタンクがリフトアップできるようになっていて、その時のオマージュとしてストッパーを残しているのもドカらしい遊び心で嬉しいです(現在はそのような機能はありません)。
軽くて足つきも良く、ヒラヒラ感が走っていて楽しいです。
やっぱりドカはスポーツだな、と感じます。
ただし、リアシートのバッグ装着性は今ひとつですね。
2019年式 ドゥカティスーパースポーツSに乗ってみました。
見た目と違って、ポジションが楽で乗りやすい!高速ツーリングが楽しめます
パニガーレ風な風貌から、ポジションがきついんじゃないかと思いきや、かなりポジションが楽でツーリングでも全然大丈夫。ホンダのCBR250RRよりもポジションは楽かも。
しかも、思った以上に乗りやすいです。低速域でもスルスルと走り、でも、当たり前ですが、スピードを上げると早い!出力は110psながらテスタストレッタ11度L型2気筒4バルブエンジンは扱いやすい出力特性に振っていて、スーパースポーツという名ながら街中も走りやすいです。もちろん音もいい!
高速をガーッと走って、中高速ワインディングなんかを走るツーリングには楽しいバイクです。積載性なんか関係なし!
パニガーレはいいけど、主な使い道はツーリングや街乗りという方にオススメ。価格は\1,629,000です。
2019年式 スクランブラー1100スポーツに乗ってみました。
前後オーリンズ装備のスクランブラー。峠道のスポーツ走行はメチャ面白い、かも
前後オーリンズサスペンションほか、豪華装備で180万円越えのスクランブラー。
206kgのこの車体に86hpを発生する空冷L型ツインエンジンの走りは強力で、スポーツの名の通り、かなりハイスポーツな走行が楽しめます。
![]() |
![]() |
マフラーやメーターなど随所にこだわりも感じられて、カジュアルテイストなスクランブラーシリーズとはいえ所有感も得られる装備になっています。その分、お値段もお高めですが…
![]() |
![]() |
ただ、個人的には400や800の気軽さも好きなので、ここまでいる?というのが正直な感想。とはいえ、スポーツ的なバイクではなく、このスタイルで、でも思いっきり飛ばしたい。高速でも遜色なく飛ばしたい。ワインディングでガッツリとスポーツ走行をしたいという方にはお勧めです。
視界の良さと、カッチリとした足回りと相まって、峠道でのスポーツ走行(特に上り)は、とても面白いんじゃないかと思います。