■東京スカイツリー スポット散策(ヤマハ WR250X)
■東京スカイツリー〜高さ634mの電波塔。自立式鉄塔としても電波塔としても世界一を誇ります。入場料は天望デッキ(350m)が2500円。天望回廊(450m)は追加プラス1000円。
今や、東京の名所のひとつにもなっています東京スカイツリー。世界一の自立式鉄塔ということで、かなり遠方からもその姿を見ることができますが、東京スカイツリーの地元押上は下町の情緒が残っていて、各所で風情ある写真を撮ることができます。それら撮影スポットをバイクで巡ってみました。
まず、スタートは首都高速の向島ICで明治通りから曳舟川通りに入り、向島三丁目交差点/押上二丁目交差点を左折して細い道に入ります。すると北側真下の「見学広場」からツリーを望めます。ツリーの真下にある広場で迫力あるスカイツリーを望めますが、撮影的にはどうしても鉄道の電線が映り込んでしまうのが残念。
そのまま線路沿いを走り、やがて踏切に。この踏切向こうに「撮影広場」があります(桜橋通りの踏切脇にあり)。景観はいまいちですが、タイミングが合えば東武鉄道の電車を絡めたカットが撮影出来ます。
ちなみに、この近くからはバイクを絡めてのツリーの撮影も可能です。
そして、八広中央通りを右折して、京成橋に。ここからはツリーと隣接するオフィスビルとの綺麗な写真が撮影出来ます。
京成橋前の道を左に折れて北十間川沿いの道を走ります。ちょうどツリーを背にして走る感じにはなりますが、この辺りでバイクとツリーを絡めた写真が撮れます。
その後、川沿いを走り、十間橋に。ここは北十間川を真ん中においてスカイツリーが撮影できる美景スポット。条件が揃えば、川面に逆さツリーを望むことが出来ます。
ちなみに、近くのオリンピックというスーパーマーケットの屋上駐車場からスカイツリーが見え、駐車場にバイクを置いて、ツリーと絡めての写真撮影が可能です。
さて、十間橋は渡らずそのまま走り、福神橋で北十間川を渡り、そして亀戸天神社に。
![]() |
![]() |
■亀戸天神社〜創建1661年で、学問の神様の菅原道真を祀る。3月中旬までは梅まつり。4月25日から5月5日までは藤まつりが行われ、棚が一斉に藤色に染まる。参拝用の駐車場やトイレもあるので、スカイツリー観光の合間の息抜きに立ち寄ってのんびりするのにお勧めの場所です。
亀戸天神社でしばし休息を取り、蔵前橋通りを西に走り、太平一丁目の交差点を右折すると法恩院があります。
この一角は寺院が多く風情ある撮影が可能。同院の三重塔越しにツリーの撮影も可能だ。
その二本先の道がツリーを正面に見れる道なのですが、ツリー側とは逆に向かう一方通行路のため、もう一つ先のの道をツリー側に向かって走ると、その道中に“パンダとツリー”が撮れる業平公園があります。
そのほか園内にはキリンなどの像もあります。お好みで。
また、そのままツリー方面に向かっていくとすぐに押上天神神社があり、“狛犬とツリー”が撮れます。神社自体は小さいので見逃さないよう注意を。
そのまま交通量の多い浅草通りに出ると、人気撮影場所の業平二丁目歩道橋があり、抜けのいい迫力のあるスカイツリーを撮影出来ます。ただし、歩道橋上なので撮影にはくれぐれも注意を。
その少し先にキムラヤというパン屋さんがあります。ここにはスカイツリーを模した“タワーデニッシュ(250円)”というパンが売っています。クッキーの台にデニッシュの生地がコルネのように立っています。クリームとチョコの二種類あり、美味。売り切れやすいのでお早目の時間に。
![]() |
![]() |
そのすぐ先の業平一丁目交差点を右折すると東武橋に。ここからは、水族館やショッピングモールがある商業施設のソラマチとスカイツリーのショットが撮影出来ます。
ここで橋を渡らずに、川に沿ってスカイツリー方面に進むと、南側直下の迫力満点の空の中に浮かぶスカイツリーが撮影出来ます。さながらバベルの塔のようです。
再び東武橋に戻り、橋を渡り、言問通りに出て国道6号線を左折すると、ほどなくして源森橋に。停泊中の屋形船や走行中の電車と絡めて川越しのスカイツリーが撮影できる人気撮影スポットです。
ちなみに、源森橋を渡る手前の小梅牛嶋通りなどの住宅地内の狭い路地(一方通行多し)や、隅田川方面に向かって牛嶋神社や墨田公園越しからも風情あるスカイツリーの写真を撮影出来ます。
国道6号線をそのまま走り、東武浅草駅(浅草松屋)の交差点を過ぎて一本先の路を左折すると駒形橋に着きます。ここからは墨田川を下る水上遊覧船を絡めた写真が撮りやすいです。また、このあたりまで来るとスカイツリーも横位置で撮りやすくなります。
そして、墨田川を右に見つつ墨田川沿いの一通の道を浅草方面に戻ると、外国人観光客の方々が多く撮影している東武浅草駅(浅草松屋】前の吾妻橋に到着します。
特徴的なオブジェが立つアサヒビール本社社屋と絡めた人気撮影スポット。人通りが多いので撮影には注意を。
![]() |
![]() |
そのまま、浅草観光や、前出の「北浅草〜吉原」をぷらっと走ってみるのもいいかもしれません。
ちなみに、浅草から国道6号線でスカイツリー方面に戻ると、バイクは停めづらいですが言問橋あたりから真正面にそびえるスカイツリーを望めたり、
その先の白髭橋からは墨田川越しのスカイツリーの遠景が撮れたりと、いろいろな場所があるので、お気に入りの場所や自分だけの撮影ポイントを探してみるのも楽しいかもしれませんね。
とはいえ、やはりツリー内の駐車場にバイクを停めて、館内よりスカイツリーを望むのが一番素晴らしいです。特に夜はとても美しいですよ!
■そば処 かみむら〜タワー丼(1,800円)
ツリーに見立てて、えびの天ぷらが三本、どんぶりの蓋で支えられてそびえたつ「タワー丼」。値段は張りますが、是非、記念に食して欲しい一品です。
![]() |
![]() |
東京スカイツリー内にある商業施設のソラマチにもツリー土産はたくさん売っていますが、ツリー周辺でも各種お土産が販売されています。ここは、あえてツリー絡みの観光地土産的な、ベタなものがお勧めです。
スカイツリービンズ100円(全5種)、スカイツリーライトマスコット200円(全5種)、スカイツリーストラップ200円(全5種)
※東京スカイツリー近くにあったガチャガチャにて。