■三浦八景と鎌倉(スズキ ジクサー)

※横浜横須賀道路

 

首都圏からアクセスがよく、逗子や葉山、横須賀などのブランドタウンがあることからお洒落なイメージがある三浦半島ですが、実は常に戦さ、そして要衝地としての歴史を辿ってきました。

 

半島名の由来ともなり平安時代には半島一帯を領地としていた三浦氏ですが、源頼朝の挙兵に帯同して鎌倉幕府を興した立役者となったものの、後に執権の北条氏との幕府内での権力闘争に敗れ、主家は滅亡。その後、三浦氏の傍系が半島を領土としましたが、相模で勢力を急速に拡大していた北条早雲との戦いに敗れ、三浦氏は滅亡しました。以降、千読時代は北条氏の領地となり、半島は安房の里見氏との争いの場ともなりました。

 

※ペリー公園前

 

江戸時代に入り、三浦半島は江戸湾を守る要として諸藩が沿岸の警備につきましたが、1853年にペリー率いるアメリカ艦隊が浦賀に上陸し、ある意味、それが引き金ともなり明治維新を迎えました。その後、国防の拠点として横須賀に海軍の本拠地が設けられ、日露戦争の旗艦「三笠」の本籍地ともなり、首都東京を防衛するための東京湾要塞として猿島や千代ヶ崎、観音崎ほか半島の各所に砲台や高射砲が設置されました。

 

今なお、三浦半島にはそれらの戦争の遺跡が数多く残されていて、当時を偲ぶことができます。

 

※三浦半島南岸の道

 

◇横須賀
三浦半島最大の都市。在日アメリカ海軍や海上自衛隊の基地があるため、港内にいろいろな軍艦を見ることが出来ます。また、海軍カレーやヨコスカネイビーバーガーの発祥の地であり、訪ねて楽しい街です。

 

※三笠公園〜日露戦争などで活躍した戦艦三笠が展示されています。船内見学可。

 

※どぶ板通り〜スカジャン、ミリタリー、ご当地ハンバーガーなど、ファッショナブルでテイストフルなお店が多く、見ていて楽しい通りです。

 

さて、平成13年に自治体らによって選ばれました三浦半島の新「八景」。三浦半島を一周するように選定されていますため、三浦半島をツーリングするのにもいいコースになっています。今回、この八景を見に三浦半島を回ってみました。

 

・灯台(燈明堂)の帰帆(※帰帆〜(夕暮れ時に)船が港に戻る様)
浦賀にある燈明堂は1648年に建設された和式灯台で、明治時代までその灯りを東京湾に灯し続けました。幾度も崩壊しその都度再建されましたが、洋式の観音崎灯台が出来てその役目を終えました。石垣のみ残されていましたが、1989年に復元されました。駐車場あり。

 

※復元された燈明堂

 


燈明堂のすぐ脇にある浜辺は、水の透明度が高く、休憩におすすめの隠れ好景観スポットです。

 

・猿島の晴嵐(※晴嵐〜春、または秋)
東京湾に浮かぶ無人島の猿島。バイクで渡島は出来ないですが、バイクを置いて三笠公園から連絡船で10分ほどで行けます(往復:1200円)。要塞の島として砲台や兵舎が作られたため、戦争遺跡が多く残っており、国史跡に指定されました。小一時間で全島を見ることができます。

 


東京湾の守り口として要塞化した猿島。全ての施設が島の外(外観)から見えないように作られています。

 

・神武寺の晩鐘(※晩鐘〜沈んでいく夕日とお寺の鐘楼)
神武寺は逗子にある724年創建の古刹で、かながわの景勝50選、及び逗子八景にも選ばれています。鎌倉時代の歴史書「吾妻鏡」によると、源頼朝が崇敬し源実朝も参詣されたとのこと。鐘楼は1859年に鋳られました。参拝用の駐車場あり。ただし駐車場まで急坂(舗装路)なので走行注意で。

 


鐘楼のほか、1761年建立の楼門や1733年建立と言われている総門、また薬師堂などがあり、重厚な趣を感じる古刹です。

 


神武寺から徒歩40分くらい山道を歩くと、鷹取山にたどり着きます。展望台からは360度の景観が眺められます。また、高さ8mの磨崖仏も彫られています。

 

◇鎌倉
1180年に源頼朝がこの地に入り、平家滅亡の後、この地に鎌倉幕府を開きました。源氏の将軍が三代で途絶えた後、執権の北条氏が実権を握り、約150年にもわたる鎌倉幕府を形成しました。市内には多くの国宝や当時の史跡が残っており、世界遺産暫定リストにも登録されています。市街地は渋滞しがちですが、バイクだと意外と回りやすい町です。

 

※銭洗弁財天〜お金を洗うと増えて戻ってくるといいます。

 

※佐助稲荷神社〜鎌倉最強と言われる出世、開運スポットです。

 

※円覚寺〜鎌倉五山の第二位。舎利殿と梵鐘が国宝。門前は有名な紅葉スポット。有料駐車場あり。

 

※第六天社〜建長寺のそばにある風情ある階段が特徴。残念ながら立入禁止です。

 

※化粧坂切通し〜天然の要害である鎌倉に入る陸路「鎌倉七切通し」の一つです。源氏山公園(Pあり)からがアクセス至便です。

 

・大佛の秋月(※秋月〜秋の夜の月)
大佛とは高徳院にある鎌倉大仏のことで、正式名称は鋳造阿弥陀如来像。国宝です。高さは約11.3mで、1252年頃に造営が始まったといわれています。拝観時間 8時〜17時30分(10月〜3月 8時〜17時) 拝観料 大人200円(有料駐車場あり)。

 

写真提供:鎌倉市観光協会

※鎌倉大仏

 

・建長寺の暮雪(※暮雪〜夕方もしくは夜の雪景色)
1253年の創建で、鎌倉五山の第一位。日本で最初の禅寺でもあります。梵鐘ほか国宝を3点、仏殿や山門など20数点もの重要文化財を保持しています。拝観時間 8時30分〜16時30分 拝観料 大人300円(有料駐車場あり)。

 

・大塔の夜雨(※夜雨〜夜の雨)
大塔(大塔宮)とは鎌倉宮の別名です。1869年、明治天皇によって悲運の護良親王を祀るために創られた神社で、日本の歴史上唯一、天皇自らが創建した神社でもあります。親王が幽閉されたと伝わる土牢や親王の像があります。拝観時間 9時30分〜16時30分 拝観料 大人300円(参拝者用駐車場あり)。

 

※鎌倉宮

 

・城ヶ島の落雁(※飛んでいる雁の群れ)
三浦半島の最南端にある自然島の城ケ崎。源頼朝が訪ねたり北原白秋が誌を詠んだりと古来からの景勝地でありながら、里見氏が戦のための砦を作ったり、戦時中は砲台を置かれるなどの歴史も合わせ持ちます。1960年に城ヶ島大橋が開通し、島への往来が至便になりました。多くのウミウが飛来するウミウ展望台があります(有料駐車場あり)。

 

島の南側にあるウミウ展望台。駐車場から少し歩く。

 

・長者が崎の夕照(※夕照〜夕日と赤い水面)
三浦半島から相模湾に突き出た岬の長者が崎。戦国時代、この地で三浦軍と北条軍の戦いがあり、その戦いで岬の一部が崩落したことから、大崩壊(おおくずれ)と呼ばれていた。各詩人が詩を詠んでいる景勝地であるが、戦時中には砲台が置かれていた。夕日が富士山や伊豆半島を赤く染める様は幻想的だ。駐車場あり(休日有料)。

 

 

※鮮味楽〜三浦漁港にあるマグロ料理店。旬の味を楽しめる。マグロの丼ぶりは1650円から。写真は「今日のどん(2050円)」。11:00〜19:00(土日祝日は19:30まで)火曜日定休

TOPへ