■関東の日本百景

茨城県

 

霞ヶ浦


日本で二番目の面積を持つ湖。湖を周遊する車線なしの道もあります。夏と秋には、観光の帆曳船が湖面を彩ります。

 

筑波山


標高877mの茨城県を代表する山。日本百名山。山頂からは関東平野を一望できるほか、ガマの油売りの口上が有名です。山麓に筑波山神社があります。

 

 

栃木県

 

中禅寺湖


日光市にある、男体山の麓に広がる周囲約25km、最大水深163mのせきとめ湖。湖畔には、日光二荒山神社中宮祠、立木観音などがあります。

 

 

群馬県

 

菅沼


すげぬま、と読みます。透明度本州一の片品村の日光白根山麓にある湖沼で、清水沼,弁天沼,北岐沼(きたまたぬま)の三つに分かれています。

 

尾瀬沼


尾瀬地域にある、群馬県利根郡片品村と福島県南会津郡檜枝岐村にまたがってある沼。周囲には大江湿原や浅湖湿原などがあります。

 

赤城山


二重式の成層火山で、標高1828mの黒檜山に、駒ヶ岳、地蔵岳、長七郎山、荒山、鍋割山、鈴ヶ岳などで構成されています。カルデラには大沼という沼ががあり、湖畔には赤城神社があります。

 

妙義山


日本三大奇景の一つとされてます。妙義山は幾つものの峰々の総称で、金洞山、白雲山、金鶏山を表妙義と、谷急山、御岳等を裏妙義と呼ぶ。標高は表妙義の白雲山相馬岳の1,104mが最高峰となります。

 

 

埼玉県

 

長瀞


秩父郡長瀞町にある荒川上流部の渓谷で、国の名勝及び天然記念物に指定されています。ライン下りと岩畳が有名です。

 

 

千葉県

 

鏡ヶ浦


南房総にある館山湾の別名。洲崎や大房岬などの名所があります。

 

清澄山


鴨川市にある標高377mの山で、山上には清澄寺があり、日蓮が開宗を宣言した地として知られています。

 

 

東京都

 

高尾山


八王子市にある標高599mの山。ミシュランの観光ガイドで三ツ星評価ということで、多くの外国人が訪れています。中腹には高尾山薬王院があります。

 

奥多摩渓谷


鳩ノ巣渓谷や氷川渓谷など多摩川沿いに沿って続く渓谷。青梅線に沿って多摩川が流れていることもあり、比較的気軽にアクセスが出来、トレッキングを楽しむ方々が多く訪ねています。

 

 

神奈川県

 

江の島


藤沢市の湘南海岸にある島。標高は約60m。島内に弁財天があり、古来より参拝、そして江戸時代には多くの旅人が参拝に訪れました。

TOPへ