中国・四国の道

岡山県

鷲羽山スカイライン


倉敷市の南部を走る約18.5kmの県道の愛称で、道中の水島展望台は日本で屈指のコンビナート、水島臨海工業地帯の夜景が見れるポイントとして有名です。

 

岡山ブルーライン


岡山市と備前市を結ぶ、約32.4kmの県道397号線の別称。今は無料ですが、もともと観光有料道路として作られただけあって、道中では美しい海や緑を眺め見ながら走ることが出来ます。

 

はりまシーサイドロード


兵庫県西南部を走る海岸線をの国道250号線の愛称で、瀬戸内海の景観を眺めながら走れます。道中には万葉の岬や赤穂御崎などの名所があります。

広島県

野呂山スカイライン


呉市の標高839mの野呂山を上る県道248号線の愛称。道中からの展望は今一つながら、中腹のハチマキ展望台や山頂の兜岩展望台からは瀬戸内海の景観が望めます。

鳥取県

大山環状道路


標高1,729mの大山の中腹を周遊する距離約64km山岳ロードで、大山の望みながら爽快なワインディングロードを楽します。冬期通行止め。

島根県

三瓶山高原道路(三瓶アイリスライン)


標高1,126mの三瓶山の麓を周回する約15.9kmの道の愛称。草原の中を走り、道中の西の原駐車場からは、草原と三瓶山を望む展望が望めます。

鳥取県/島根県

鳥取県/島根県

 

江島大橋


鳥取県の境港市と島根県の松江市を繋ぐ約1.7kmの橋で、船舶の航行に支障が無いように、島根県側6.1 %、鳥取県側5.1 %と、この手の橋としては勾配が高くなっていて、ベタ踏み坂という別名もあります。但し、実際にはそれほどの急勾配ではなく、対岸の大根島の西の端の土手からズームレンズを使って撮ると急勾配に見えるという訳です。ツーリングロードというよりは話しのネタロードという感じでしょうか。。

 

鳥取県/岡山県

 

蒜山大山スカイライン


蒜山(岡山県)から大山(鳥取県)を結ぶ道路で、県境にある鬼女台展望休憩所からは360度の好景観が楽しめます。

山口県

角島大橋


下関市から角島に架かる全長1,780mの橋。エメラルドグリーンの上を走り、イカ干し機が回っている角島へと渡ることが出来ます。

 

秋吉台カルストロード


美祢市美東町赤から秋芳町秋吉までの、県道242号の通称で距離は約13km。日本最大のカルスト台地の秋吉台を貫いています。

広島県/愛媛県

安芸灘とびしま海道


広島県呉市から愛媛県の今治市の岡村島までを7つの橋で結ぶ連絡架橋ルート。そのうち安芸灘大橋のみ有料になりますが、他の橋は無料になります。

 

しまなみ海道


広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶ全長約60kmの自動車専用道路。瀬戸内海に浮かぶ島々を7つの橋で結び、多島美を楽しみながら走ることが出来ます。

TOPへ