四国の道
香川県
小豆島スカイライン
約10kmの香川県道27号線の通称で、名所の寒霞渓の山頂に向かう道です。道中には四方の景観が望める四望頂展望台があります。
寒霞渓ブルーライン
小豆島内を走る約15.7kmの県道29号線の愛称で、寒霞渓道路とも呼ばれます。瀬戸内海の眺めも良く、寒霞渓の渓谷美も楽しめる道です。
五色台スカイライン
高松市から坂出市に至る約8.8kmの県道281号線で、山間から臨む瀬戸内海の景観を楽しみながら走れます。
屋島スカイウェイ
高松市から屋島の山上に至る、約3.6kmの道。眼下の景観がよく、道中には源平屋島古戦場を望む場所や、目の錯覚で上り坂が下り坂に見えると言われるミステリーゾンなるところがあります。
徳島県
鳴門スカイライン
大毛島や島田島を通り、四国本土とを結ぶ全長約8.1kmの道。海岸線美を望みながら走れます。途中の四方見展望台からはウチノ海が一望できます。
南阿波サンライン
美波町から牟岐町に至る約17.1kmの県道147号線の通称。道中には4か所の展望駐車場があり、太平洋の景観が望めます。但し、20時から翌朝5時までは125cc超の自動二輪車は通行禁止。
愛媛県
佐田岬メロディーライン
佐田岬半島のに沿って走る約39kmにの国道197号線の愛称で、区間によってはロードノイズで曲を奏でるように施されている。道中に風力発電のための大型風車が並んでいます。
石鎚スカイライン
西日本の最高峰である標高1,982mも石鎚山の南側を走る山岳ワインディングロードで、景観よりも走りが楽しめる道です。
夕やけ小焼けライン
伊予市から大洲市に至る国道378号線の一部区間の愛称。海沿いを走る道で、特に夕焼けが綺麗です。途中には日本一海に近い駅として知られている予讃線の下灘駅があります。
高知県
室戸スカイライン
室戸岬の山頂で南北に延びる約9kmの道で、海と空を眺めながら走れます。途中に室戸スカイライン展望台津呂山があります。
五段高原四国カルスト
四国カルストを東西約25kmにわたって縦断する県道383号線の愛称で、その牧歌的な風景から天空の道とも呼ばれています。
横浪黒潮ライン
横浪半島を縦断する約19kmの県道47号横浪公園線の愛称で、リアス式海岸の景観を太平洋の雄大な景色を望みながら走れます。
足摺サニーロード
高知県南西部の海岸沿いを走る四国最南端の国道で土佐清水市から足摺岬に至る道で、シーサイドロードならではで海を満喫できます。
国道381号四万十川
国道381号線は、高知県須崎市から愛媛県宇和島市に至る国道で、道中で清流の四万十川に沿うように走るので、四万十川の景観を満喫しながら走ることが出来ます。
龍河洞スカイライン
観光地の龍河洞に至る道で、香南市と香美市にあるかつて有料道路だった道路。三宝山周辺からは眼下に高知平野の眺望が眺められます。
高知県/愛媛県
瓶ヶ森林道(UFOライン)
標高1,897mの。瓶ヶ森沿いの尾根を走る約27kmの舗装林道で、太平洋から瀬戸内海まで一望でき、天空の道とも呼ばれてます。特に展望台はありませんが、所々に広い駐車場があり、そこから景観を望めます。